このサイトに掲載している文章
論文「一九七〇年代の日本における生録文化──録音の技法と楽しみ」[View][PDF]
論文「サウンド・パターンを聴く──トニー・シュヴァルツのドキュメンタリー録音」[View][PDF]
『アルテス』洋書レビュー [View]
論文 (PDF https://researchmap.jp/read0148933/published_papers)
- Tomotaro Kaneko, “Arrangements of sounds from daily life: Amateur sound-recording contests and audio culture in Japan in the 1960s and 1970s,” in Asian Sound Cultures: Voice, Noice, Sound, Technology, London: Routledge, 2022, pp.240-256. [Link]
- 金子智太郎「市民による音づくり──映画評論家、荻昌弘のオーディオ評論」『音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー』細川周平編著、アルテスパブリッシング、2021年、413-427頁。[Link]
- Tomotaro Kaneko, ”Namaroku culture in 1970s Japan: The techniques and joy of sound recording,” in Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics), no.23-24, 2021, pp.60-75. (refereed)[Link]
- 金子智太郎「堀浩哉の一九七〇年代のパフォーマンス──日本における一九六〇年代末の学生運動以後の美術」『カリスタ』第26号、2019年、4-46頁。(査読あり)[View](日本美術サウンドアーカイヴ・ウェブサイト)[PDF]
- 金子智太郎「環境芸術以後の日本美術における音響技術──一九七〇年代前半の美共闘世代を中心に」『表象』第12号、2018年、169-183頁。(査読あり)
- Tomotaro Kaneko, ”Listening to Sound Patterns: Tony Schwartz’s Documentary Recordings,” in Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics), no.21, 2018, pp.138-148. (refereed)[Link]
- Katsushi Nakagawa, Tomotaro Kaneko, “A Documentation of Sound Art in Japan: Sound Garden (1987–1994) and the Sound Art Exhibitions of 1980s Japan,” in Leonard Music Journal, vol.27, 2017, pp.82-86. (refereed)[Link]
- Tomotaro Kaneko, “Self-Discovery Through Sound Recording: The Aesthetics of Namaroku in 1970s Japan,” in International Congress of Aesthetics 2016 Proceedings, 2017, pp.734-737. (refereed)
- 金子智太郎「一九七〇年代の日本における生録文化──録音の技法と楽しみ」『カリスタ』第23号、2017年、84-112頁。(査読あり)[View]
- 金子智太郎「サウンド・パターンを聴く──トニー・シュヴァルツのドキュメンタリー録音」『美学』第246号、2015年、185-196頁。(査読あり)[View][Link]
- 金子智太郎「磁気テープから演劇へ──ジョン・ケージ《ウィリアムズ・ミックス》」『Art Trace Press』第3号、2015年、80-89頁。
- 金子智太郎「同調の技法──デヴィッド・ダンのサイト-スペシフィック・パフォーマンス」『国際哲学研究』第4号、2015年、141-149頁。
- 金子智太郎「秘められた録音──ロバート・モリス《作られたときの音がする箱》」『東京芸術大学美術学部紀要』第52号、2014年、85-101頁。(査読あり)
- Tomotaro Kaneko, Kazuhiro Jo, “Generative Music Workshop,” in Culture and Computing 2011 Proceedings, 2011, pp.179-180. (refereed)
- 金子智太郎「ベルクソンにおける通信メディアモデルの感性論」『東京芸術大学美術学部論叢』第7号、2011年、87-95頁。(査読あり)
- 金子智太郎「ベルクソン哲学おける聴覚的主体」『東京芸術大学美術学部論叢』第6号、2010年、21-40頁。(査読あり)
- 金子智太郎「ベルクソンの麻痺論とフロイト−ベンヤミンのショック論」『東京芸術大学美術学部論叢』第5号、2009年、19-33頁。(査読あり)
- 金子智太郎「ブライアン・イーノの生成音楽論における二つの「環境」」『カリスタ』15号、2008年、46-68頁。(査読あり)
- 金子智太郎「ベルクソンにおける記憶の想起としての創造」『東京藝術大学美術学部論叢』創刊号、2005年、23-37頁。(査読あり)
- 金子智太郎「ベルクソンにおける創造と製作」『美学』217号、2004年、1-13頁。(査読あり)
発表
- Kaneko Tomotaro, “Home Exhibition as an Institutional critique: Ueda Kayoko and Watanabe Erize’s Tautology Series” in “Interrogating Ecology: 1970s Media and Art in Japan Winter Panel,” Online event, Dec 10th (EST) / 11th (JST), 2021. [Link]
- Kaneko Tomotaro, “Dismantling Environment: Hori Kosai’s “Report” series” in “Interrogating Ecology: 1970s Media and Art in Japan,” Online event, May 14th (EST) / 15th (JST), 2021. [Link]
- 金子智太郎「市民による音づくり──荻昌弘のオーディオ批評」共同研究会「音と聴覚の文化史」、国際日本文化研究センター、2020年。
- 金子智太郎「「エアチェック」の普及と1970年代日本の消費文化」日本ポピュラー音楽学会年次大会、大阪大学、2019年。
- Tomotaro Kaneko, “Making past artworks resound: Japanese Art Sound Archive,” Media Arts History 2019 – RE:SOUND, Aalborg University & RELATE, 2019.
- 金子智太郎「堀浩哉によるメディアを用いた1970年代の初期作品──演劇との関わりから」表象文化論学会、京都大学、2019年。
- 金子智太郎「録音によるアマチュア創作文化「生録」における批評の意義」2018年度大衆文化研究プロジェクト総合国際シンポジウム、京都リサーチパーク、2018年。
- 金子智太郎「日本美術サウンドアーカイヴの活動、ねらい、今後」共同研究会「音と聴覚の文化史」、国際日本文化研究センター、2018年。
- 金子智太郎「「環境」からの逸脱──1970年代日本の現代美術における音響技術」表象文化論学会、アーツ前橋、2017年。
- 金子智太郎「録音の規範と偏差──1970年代の録音紀行から」共同研究会「音と聴覚の文化史」、国際日本文化研究センター、2017年。
- 金子智太郎「テープ・レコーダーとして表現された主体──高見沢文雄《柵を越えた羊の数》」美学会全国会、同志社大学、2016年。
- Tomotaro Kaneko, “Self-Discovery Through Sound Recording: The Aesthetics of Namaroku in the 1970s Japan,” International Congress of Aesthetics 2016, Seoul National University, 2016.
- 金子智太郎「音による出来事の表現の展開──録音コンテストの記録から」藝術学関連学会連合第11回公開シンポジウム、早稲田大学、2016年。
- Tomotaro Kaneko, “The Namaroku boom: Stereophonic field recording in 1970s Japan,” Sound Art Matters, Aarhus University, 2016. (refereed)
- 金子智太郎「「聴覚性」批判からの展望」表象文化論学会、東京大学、2015年。
- 金子智太郎「1970年代の日本における生録をめぐる言説」美学会全国大会シンポジウム「アイステーシス再考」、早稲田大学、2015年。
- 金子智太郎、城一裕「音を発する装置の構造──生成音楽ワークショップの総括として」先端芸術音楽創作学会、九州大学、2015年。
- 金子智太郎「同調の技法──デヴィッド・ダンの サイト‐スペシフィック・ミュージック」国際哲学研究センター、東洋大学、2014年。
- 金子智太郎「生成音楽のバリエーション──生成音楽ワークショップの実践」美学・藝術論研究会シンポジウム、東京藝術大学、2012年。
- 金子智太郎「トニー・シュヴァルツの音響ドキュメンタリーにおける「共鳴原理」」美学会全国大会、京都大学、2012年。
- 金子智太郎「ロバート・モリス《作られたときの音がする箱》における録音の意義」表象文化論学会、東京大学、2012年。
- T. Kaneko, K. Jo, “Generative Music Workshop,” Culture and Computing 2011, Kyoto University, pp.179-180, 2011.
- 金子智太郎「エントレインメントとしての作曲:デヴィッド・ダンの初期作品分析」美学会東部会例会、東京藝術大学、2010年。
- 金子智太郎「ベルクソン哲学におけるメディア・テクノロジー解釈」美学会全国大会、東京大学、2009年。
- 金子智太郎「ベルクソン感性論と現代聴覚性」美学会全国会、同志社大学、2008年。
- 金子智太郎「ベルクソンにおけるイマージュと記憶──『物質と記憶』第4章をふまえて」日仏哲学会、同志社大学、2006年。
- 金子智太郎「ベルクソンにおける創造と製作」美学会東部会、東京藝術大学、2003年。
著書
- 徳井直生、永野哲久、金子智太郎『iPhone x Music:iPhoneが予言する「いつか音楽と呼ばれるもの」』翔泳社、2009年。
翻訳
- ポール・デマリニス「真夜中の橋の上での出会い──ネットワークミュージックの夜明け 一九七六〜一九七九」金子智太郎訳『音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー』細川周平編著、アルテスパブリッシング、2021年、602〜609頁。
- ニック・スカヴォ「彫り刻まれた時としての音」恩田晃、西原尚『荒野 へ と』ライナーノーツ、金子智太郎訳、フタリ、2020年。
- 和田哲郎、チェ・ジャンミン+クォン・ヒョギン「オンラインメディアにおける協働──国境を越えたローカルカルチャーの共有」『第3回メディアアート国際シンポジウム インターネット以降の文化形成──創作、発信、ネットワーク』国際交流基金アジアセンター、2020年、78-83頁。
- マーヴィン・コナナン「複合的なプラットフォームを通して、アジアの若き「カルチュラルクリエイティブス」に届ける」『第3回メディアアート国際シンポジウム インターネット以降の文化形成──創作、発信、ネットワーク』国際交流基金アジアセンター、2020年、72-77頁。
- Eyedropper Fill「メディアを再定義する、次世代を教育する、関係性を刺激する」『第3回メディアアート国際シンポジウム インターネット以降の文化形成──創作、発信、ネットワーク』国際交流基金アジアセンター、2020年、19-24。
- デイヴィッド・カニンガム「集合体──中島吏英のサウンド・オブジェ」金子智太郎訳、中島吏英『おとになる──30個のオブジェと10分の音』トゥルーリング、2018年、37-43頁。
- ジョナサン・スターン『聞こえくる過去──音響再生産の文化的起源』中川克志、金子智太郎、谷口文和訳、インスクリプト、2015年。
- ファイト・アールマン「デカルトの共鳴する主体」金子智太郎訳、『表象』第9号、2015年、105-125頁。
調査報告 (PDF https://researchmap.jp/read0148933/misc)
- KANEKO, Tomotaro. NAKAGAWA, Katsushi. “Research on the Development of Sound Art in Asian Countries: On “Sound Effects Seoul” Series (Interview with Ji Yoon Yang and Chulki Hong),” in Tokiwadai Journal of Human Sciences, vol.3(1), 2017, pp.161-173.
- 中川克志、金子智太郎「日本におけるサウンド・アートの展開──〈1980年代日本における音具〉をめぐるいくつかの文脈」『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』第8号、2017年、36-43頁。
- NAKAGAWA, Katsushi. KANEKO, Tomotaro. “Research on the Development of Sound Art in Asian Countries: Interview with Ms. Yeung, Yang,”in Tokiwadai Journal of Human Sciences, vol.2(1), 2016, pp.80-91.
- 金子智太郎、中川克志「日本におけるサウンド・アートの展開──スタジオ200における脱ジャンルとサウンド・アート」『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』第7号、2015年、56-62頁。
- 中川克志、金子智太郎「日本におけるサウンド・アートの展開──80年代後半の「サウンド・アート」の展覧会をめぐって」『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』第6号、2013年、66-73頁。
- 金子智太郎、中川克志「日本におけるサウンド・アートの展開──『Sound Garden』展(1987-94)の成り立ちをたどる」『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』第5号、2012年、44-52頁。
- 中川克志、金子智太郎「日本におけるサウンド・アートの展開──『Sound Garden』展(1987-94)と吉村弘の作品分類」『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』第4号、56-61頁、2011年。
展覧会カタログ・ライナーノーツ (PDF https://researchmap.jp/read0148933/misc)
- Tomotaro Kaneko, “Kazumichi Fujiwara,” in Polyphone: Mehrstimmigkeit in Buld und Ton, Kehrer Verlag Heidelberg, 2021, pp.186-193.
- 金子智太郎「日常のしがらみのしぶとさ──河口龍夫《172800秒》」『Tatsuo Kawaguchi From 172800 Seconds in 1971 to 345600 Seconds in 2021』展覧会カタログ、SNOW Contemporary、2021年、34-41頁。
- 金子智太郎「場をつくり、音と対峙する──1974年までの藤原和通の《音響標定》」『藤原和通Ⅰ 1970〜1974[音響標定]』展覧会カタログ、おふね舎、2021年、106-115頁。
- 金子智太郎「音を埋めもどす──大和田俊《Unearth/Dissolution》と、サウンドアートの展開」『大和田俊個展 破裂 OK ひろがり』展覧会カタログ、小山市立車屋美術館、2021年、54-61頁。[Link]
- 金子智太郎「奇妙な認識論──倉重光則の1974年の七つのパフォーマンス」『倉重光則+天野純治展──ミニマリズムの行方』展覧会カタログ、横須賀美術館、2020年、18-24頁。[Link]
- 金子智太郎「蜃気楼の成り立ち──すずえり《Fata Morgana》」すずえり「Fata Morgana」CDライナーノーツ、2020年。[Link]
- 金子智太郎「漂うマイクロフォン──梅沢英樹+上村洋一《re/ports》」梅沢英樹+上村洋一「re/ports」CDライナーノーツ、2019年。[Link]
- 金子智太郎 正直「KB」カセットライナーノーツ、2018年。[Link]
- 金子智太郎「人工風景を通じて自己を聴く──上村洋一のフィールド・レコーディング作品」『普遍的な風景』展覧会カタログ、国際芸術センター青森、2017年、48-51頁。[Link]
- 金子智太郎、城一裕『生成音楽ワークショップの展覧会』展覧会カタログ、2015年。
- 金子智太郎「八木良太の作品を通してみる物質文化」『八木良太展 サイエンス/フィクション』展覧会カタログ、神奈川県民ホールギャラリー、2015年、168-181頁。
書評・シンポジウム報告・研究ノート・共同討議 (PDF https://researchmap.jp/read0148933/misc)
- 書評 金子智太郎「柳沢英輔著『ベトナムの大地にゴングが響く』」『サウンドスケープ』20号、2020年、73-75号。
- 共同討議 渡辺裕、吉田寛、金子智太郎、長門洋平、福田貴成「共同討議 聴覚性の過去と現在」『表象』第9号、2015年、17-59頁。
- 研究ノート 金子智太郎、城一裕「生成音楽ワークショップ第7回──ジョン・ケージ《失われた沈黙を求めて(プリぺアド・トレイン)》(1978)」『情報科学芸術大学院大学紀要』第4巻、2012年、47-54頁。
- シンポジウム報告 金子智太郎「生成音楽のバリエーション──生成音楽ワークショップの実践」『カリスタ』19号、2012年、74-81頁。
- 書評 金子智太郎「デヴィッド・トゥープ著『ホーンテッド・ウエザー 音楽、沈黙、記憶』」『カリスタ』12号、2005年、81-98頁。(査読あり)
オンライン記事・商業雑誌記事
- 商業雑誌記事 金子智太郎「1970年代の日本美術における音」『あいだ』第261号、2022年、2-10頁。
- 商業雑誌記事 金子智太郎「「ぷろだくしょん我S」と自主制作メディア」『REAR』47号、2021年、19-22頁。
- オンライン記事 金子智太郎「聞くことの不確かさと世界の断片性──KYOTO EXPERIMENT 2019|アミール・レザ・コヘスタニ/メヘル・シアター・グループ『Hearing』レヴュー」AMeeT、2019年。[Link]
- 商業雑誌記事 金子智太郎「音の採集──「オーディオユニオン録音コンテスト」から見る一九七〇年代日本の音響技術文化」『現代思想 特集考現学』2019年7月号、82-89頁。
- オンライン記事 金子智太郎「過去の音が問うもの──「日本美術サウンドアーカイヴ」の問題意識」AMeeT、2019年。[Link]
- オンライン記事 畠中実/金子智太郎/石谷治寛「メディアから考えるアートの残し方 後編 歴史の描き方から考える──展示、再演、再制作」artscape、2019年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎「「サウンド」の政治──サロメ・フォーゲリン『音の政治的可能性──聴取の断片』評」ヱクリヲ、2018年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎「VJ空間を抜けて現れたシアトリカリティ 黒川良一「Objectum」展」美術手帖、2018年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎「耳たちの記」新・方法ウェブサイト、2017年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎「音の展開 2017」artscape、2017年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎「音の展開 2014」artscape、2014年。[Link]
- 商業雑誌記事 長嶌寛幸、金子智太郎「メタル・マシーン・ミュージック 演奏と録音がせめぎあう場」『ユリイカ 特集ルー・リード』2014年1月号、143-149頁。
- 商業雑誌記事 生成音楽ワークショップ「プリペアド・トレインの運転士として」『アルテス』第4号、2013年、114-116頁。
- オンライン記事 畠中実、金子智太郎「聴くこと、見ること、知覚すること──音=楽=アートの現在形」artscape トークシリーズ[6 “音”の現在形]artscape、2013年。[Link]
- オンライン記事 「現代美術用語辞典Ver.2.0」音関連項目、artscape、2011年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎、滝山聖士、大門信也「特集 サウンド路上観察・序説」10+1 Website、2009年。[Link]
- オンライン記事 金子智太郎「音響による空間構成──池田亮司「+/-[the infinite between 0 and 1]」展」artscape、2009年。[Link]
トークイベント
- 津田貴司、柳沢英輔、金子智太郎「録ることについて聴き、そして語ること。」本屋B&B、2022年。[Link]
- 細田成嗣、金子智太郎「Off Site On Site──ギャラリー/フリー・スペース Off Site(2000-2005)の活動と同時代のシーンを振り返る(ゲスト 横井一江)」SCOOL、2021年。[Link]
- 上村洋一、金子智太郎「流氷録音記──アートをとりまくフィールド・レコーディング」MARUEIDO JAPAN、2019年。[Link]
- 細田成嗣、金子智太郎「ポスト・インプロヴィゼーションの地平を振り返る──即興音楽を語る言葉をめぐって(ゲスト 福島恵一)」SCOOL、2019年。[Link]
- 三原聡一郎、斉田一樹、金子智太郎「空白より感得する」瑞雲庵、2018年。[Link]
- 金子智太郎、DJ Sniff「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」國學院大學、2018年。[Link]
- 細田成嗣、金子智太郎「「ノイズ・アセンブリー」とは何か?──AMFと台北アート・フェスティバルに見る音楽/美術の最新動向(ゲスト DJ Sniff)」SCOOL、2018年。[Link]
- 金子智太郎、虹釜太郎「「オーディオユニオン録音コンテスト」を聞く──録音という名の創造」外、2018年。[Link]
- 金子智太郎「日本美術サウンドアーカイヴレポート 2018年4月21日(ゲスト 川崎弘二)」外、2018年。[Link]
- 城一裕、金子智太郎「FREQ2018 – 21世紀初頭の音と音楽」九州大学芸術工学部音響設計学科城研究室、2018年。[Link]
- 細田成嗣、金子智太郎「即興音楽の新しい波──フタリから眺めるインプロ・シーンの現在」SCOOL、2017年。[Link]
- 大城真、金子智太郎「Cycles」Gallery OUT of PLACE TOKIO(アーツ千代田 3331)、2017年。[Link]
- 金子智太郎「イントロダクション」「特別講演 デイヴィッド・トゥープ 「聴取にもとづく実践の境界」」東京藝術大学、2017年。[Link]
- 畠中実、金子智太郎、八木良太「物の理(もののことわり) 八木良太の場合」神奈川県民ホールギャラリー、2015年。[Link][Link]
- 中島吏英、金子智太郎「中島吏英 “Fall”」アーツ千代田 3331、2014年。[Link]
- 三原聡一郎、斉田一樹、金子智太郎、畠中実「オープン・サロン「オープン・スペース 2012」出品作家によるイヴェント アーティスト・トーク 三原聡一郎+斉田一樹」NTTインターコミュニケーション・センター、2013年。[Link]
その他
- 出演 正直「Sound Around 002」ロームシアター京都、2022年。
- 翻訳協力 ハンス・ウルリッヒ・オブリスト『ミュージック──「現代音楽」をつくった作曲家たち』篠儀直子、内山史子、西原尚訳、フィルムアート社、2015年。
- 生成音楽ワークショップ企画「デヴィッド・トゥープ 「シニスター・レゾナンス(不吉な響き)」」情報科学芸術大学院大学、2014年10月23日。[Link]
- オンライン記事協力「ICC x メディア・アート年表」、2012年。[Link]
- 生成音楽ワークショップ企画 フランシスコ・ロペス ワークショップ「The World as Instrument」東京芸術大学2011年度公開講座、東京芸術大学芸術情報センター、2011年9月5-9日、「フランシスコ・ロペス演奏会」東京芸術大学千住校地、2011年9月10日。[Link]